top of page

今月の書 写経部

今月の書 写経部

般若心経の今月の書

●読経部 毎日1回お唱えしましょう 

五蘊皆空

■ 審査指導者・写経部

今月の書 写経部

1月の書

色即是空

■ 意味と解説
「色即是空(しきそくぜくう)」は、仏教の『般若心経』に登場する言葉で、「この世のすべての現象(色)は実体のない空である」という意味です。
「色」は物質的な存在や現象を指し、「空」は固定された実体がなく、変化し続ける本質を表します。
これは、すべてのものが因縁によって生じ、独立した本質を持たないことを示しています。同時に、「空即是色(くうそくぜしき)」とも続き、「空であるがゆえに色(現象)が存在する」と説きます。
つまり、物事に執着せず、無常を理解することで心の自由を得ることができるという仏教の重要な教えです。

担当 全国 道庭成心

4月の書

五蘊皆空

■意味と解説
「五蘊皆空(ごうんかいくう)」は、『般若心経』に登場する仏教の教えで、「五蘊(色・受・想・行・識)はすべて空である」という意味です。
五蘊とは、人間の肉体や心の働きを構成する要素であり、これらに実体はなく、常に変化し続ける無常のものであると説かれます。「空」とは、無ではなく、固定された本質がないことを意味します。この教えは、私たちが五蘊を自己と捉えて執着することで苦しみが生まれるが、その本質が「空」であると悟ることで、苦しみから解放されることを示しています。これは仏教の「空(くう)」の思想の核心をなす重要な概念です。

担当 兵庫 赤井雅心

7月の書

苦集滅道

■意味と解説
「苦集滅道(くじゅうめつどう)」は、仏教の根本教理である**四聖諦(ししょうたい)**を構成する四つの真理を指します。これは、釈迦が説いた「人生の苦しみと、その克服の道」を示す教えです。

  1. 苦諦(くたい)人生は苦しみに満ちている(生老病死など)。

  2. 集諦(じったい)苦しみの原因は欲望や執着にある。

  3. 滅諦(めったい)執着を捨てれば、苦しみは滅する(涅槃の境地)。

  4. 道諦(どうたい)苦しみを滅するためには、八正道(正しい行い)を実践すべき。

この教えは、苦しみから解放され、悟りに至るための実践的な道を示しています。

担当 奈良 岡田優心

10月の書

是大神呪

■意味と解説
「是大神呪(これだいしんじゅ)」は、『般若心経』の一節に登場する言葉で、「これは大いなる呪文である」という意味です。この「呪文」は、「般若波羅蜜多の真理を示す言葉」を指し、仏教における非常に強力で効果的な教えを象徴しています。
「大神呪」は、「智慧の完成(般若波羅蜜多)」を得るための道を開く力があるとされ、その教えを実践することで、苦しみを取り除き、悟りに至ることができると説かれています。
この呪文が「偉大で比類なきものであり、無上の力を持つ」とされるのは、仏教の核心である「空」の理解を深め、すべての迷いを解き放つ智慧を象徴しているからです。

担当 北海道 笹川悠介・小野裕心

2月の書

波羅蜜多

■意味と解説
「羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてい)」は、『般若心経』の最後に登場するサンスクリット語の音写で、「行け、行け、さらに行け」という意味です。
この言葉は、「渡彼岸(とひがん)」を目指して進む修行を表現しています。「羯諦」は、目標である悟りの境地、涅槃(ねはん)へ向かって前進することを意味し、「さらに行け」はその進みを強調します。
このフレーズは、修行の途中で迷わずに、智慧をもって成長し続けるべきことを示し、仏道を歩む人々に対して、迷いを捨てて、確実に悟りの道を進むようにと励ます言葉です。また、「無上道(最上の道)」を進んでいくことを鼓舞する意味も込められています。

担当 京都 奥 嬉心・奥西龍心

5月の書

三世諸仏

■意味と解説
「三世諸仏(さんぜしょぶつ)」とは、過去・現在・未来のすべての仏を指す言葉です。
仏教において「三世」とは時間の概念であり、

  1. 過去世 過去に成仏した仏(例:燃灯仏)

  2. 現在世 現在の仏(例:釈迦如来)

  3. 未来世 未来に成仏する仏(例:弥勒菩薩)

「諸仏」は、無数の仏を意味し、三世にわたるすべての仏が衆生を救う存在であることを示します。
これは、仏法が永遠に続き、過去・現在・未来にわたって悟りを得る者が現れることを強調する教えです。『般若心経』にも登場し、智慧を実践することで仏道を成就できることを示しています。

担当 関東 中井貴心

8月の書

除一切苦

■意味と解説
「除一切苦(いっさいくをのぞく)は、『般若心経』にある言葉で、「あらゆる苦しみを取り除く」という意味です。
『般若心経』では、「依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃」(般若波羅蜜多に依るがゆえに、心に障りなく、恐れなく、迷いを離れ、完全なる悟りに至る)と説かれています。
つまり、「般若波羅蜜多(最高の智慧)」を実践することで、あらゆる執着や迷いを取り払い、最終的にすべての苦しみから解放されることを意味します。
これは、悟りの境地である涅槃(ねはん)に至る道を示す重要な教えです。

担当 大阪 吉田浩心

11月の書

羯諦羯諦

■意味と解説
「羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてい)」は、『般若心経』の最後に登場するサンスクリット語の音写で、「行け、行け、さらに行け」という意味です。
この言葉は、「渡彼岸(とひがん)」を目指して進む修行を表現しています。「羯諦」は、目標である悟りの境地、涅槃(ねはん)へ向かって前進することを意味し、「さらに行け」はその進みを強調します。
このフレーズは、修行の途中で迷わずに、智慧をもって成長し続けるべきことを示し、仏道を歩む人々に対して、迷いを捨てて、確実に悟りの道を進むようにと励ます言葉です。また、「無上道(最上の道)」を進んでいくことを鼓舞する意味も込められています。

担当 大阪 光田光心・さくら

3月の書

受想行識

■意味と解説
「受想行識(じゅそうぎょうしき)」は、仏教の五蘊(ごうん)
のうちの四つを指し、人間の心の働きを構成する要素です。
受(じゅ)
感覚や感受作用(喜怒哀楽や痛みなどの感じ)
想(そう)
イメージや概念を思い描く作用
行(ぎょう)
意志や行動の元となる心の働き
識(しき)
識別・認識する作用
これらは物質的な「色(しき)」とともに、人間の存在を構成する五蘊を形成し、すべて無常で変化するものとされます。

担当 三重 朝日司心・杉野幸心

6月の書

菩提薩埵

■意味と解説
「菩提薩埵(ぼだいさった)」は、サンスクリット語 Bodhisattva(ボーディサットヴァ)の音写で、「菩薩(ぼさつ)」と訳されます。
「菩提(ぼだい)」は悟りや覚り、「薩埵(さった)」は衆生や存在を意味し、「悟りを求める者」「悟りを得て衆生を救おうとする者」という意味になります。
菩薩は、自らの悟りを目指しつつ、他者を救済する存在として、大乗仏教で特に重視されます。代表的な菩薩には、観音菩薩・文殊菩薩・地蔵菩薩などがいます。最終的には仏となることを目指しますが、衆生を救うために修行を続けるのが菩薩の特徴です。

担当 香川 木村弘心

9月の書

真実不虚

■意味と解説
「真実であり、偽りがない」という意味です。
この言葉は、「故知般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚」という一節に含まれています。

これは、**「般若波羅蜜多(最高の智慧)は、偉大で比類なき真実の教えであり、すべての苦しみを取り除く確かなもの」であることを示しています。
つまり、『般若心経』の教えは単なる理論ではなく、実践することで確実に苦しみを超越し、悟りに至ることができる真理であることを強調しています。

担当 愛知 ・立本徳心・玉置神代

12月の書

般若心経

■意味と解説
『般若心経(はんにゃしんぎょう)』は、大乗仏教の経典で、「空(くう)」の智慧を説いた教えです。全文わずか約260字ながら、仏教の根本思想が凝縮されています。

経典では、「色即是空、空即是色」と説き、すべての存在(色)は実体がなく空であると示します。また、「五蘊皆空」**により、人間の肉体や心の働きも本質的に空であると説きます。

さらに、「除一切苦」「真実不虚」と続き、般若波羅蜜多(智慧の完成)を実践すれば、あらゆる苦しみから解放され、悟りに至ると示しています。
仏教の核心を短くまとめた経典です。

担当 愛媛 井手窪 努・岡田生心

五蘊皆空

・五蘊⇒色(身体) 受・想・行・識(意識) の5つです

まかはんにゃはらみたしんぎょうー
摩訶般若波羅蜜多心経
( 大きな知恵を持って悟りの世界に行く心のお経 )

かん じーざい ぼーさつ
観自在菩薩
( 世の中のいろいろな事を感じた菩薩様が )

ぎょうじんはんにゃーはーらーみーたーじー
深般若波羅蜜多
( 深く知恵を持って悟りの世界に行く為の方法考えた時・・・)

しょうけんごーうん かい くう
照見五蘊皆空
( すべての事がらや意識を空(実体がない)と見た時に )
・五蘊⇒色(身体) 受・想・行・識(意識) の5つです

どー いっさいくー やく
度一切苦厄
( すべての苦しみや迷いから逃れる事が出来ました。)

しゃーりーしー
舎利子
( 舎利子よ <釈迦の弟子の名前を指します> )

しき ふーいー くう  くう ふーいーしき
色不異空 空不異色
( すべての物事は空であり、空と物事は同じ事だと・・・)
・空⇒実体がなく、すべての事がらや物事は、移り変わる事です

しき そくぜーくうくうそくーぜーしき
色即是空 空即是色
( すべての物事は空であり、空すなわち色でもあるのです。)

じゅーそうぎょうしきやくぶーにょうぜー
受想行識亦復如是
( 受ける気持ち・思う気持ち・行いや・認識もすべて空なんだ・・)

しゃーりーしー
舎利子
( 舎利子よ <釈迦の弟子の名前を指します> )

ぜーしょ ほう くう
是諸法空相
  ( もろもろの教えもすべて空であると・・・)

ふーしょうふーめつ   ふーくーふーじょう ふーぞう ふーげん
不生不滅 不垢不浄 不増不減
( 生ずる事もなく、滅する事もなく、垢ならず、浄ならず、
   増えず、減らず )

ぜー こーくうちゅう
是故空中
( 是の故に空のなかに・・・)

むーしき むー じゅそうぎょうしき
無色無受想行識
( 色もなく、受る気持ち、想う気持ち、行も認識もなく )

むーげん にーびー ぜつしん にー
無眼耳鼻舌身意
( 眼も耳も舌も身も意もなく )

むーしきしょうこう みーそくほう   むー げんかい
無色声香味触法
( 色も声も香も味も触も法もなく)

むー げんかいないしー むー いーしきかい
無眼界乃至無意識界
( 限界もなく、ないし意識界までもない )

むーむーみょうやく むーむーみょうじん
無無明亦無無明盡
( 無明なく、無明が尽きることがなく、・・・)

ないしー むー ろうしー やくむーろうしーじん
乃至無老死亦無老死盡
( ないし老も死もなく、老死にいたる事もない )

むーくーしゅうめつどう
無苦集滅道
( 苦しみや、その集まり、それを滅する道はなく )

むーちーやくむー とく
無智亦無得
( 智もなく、また得もなく )

いーむーしょーとくこー
以無所得故
( 所得もない )

ぼーだいさったー   えーはんにゃーはーらーみーたーこー
菩提薩埵 依般若波羅蜜多
( 菩提薩埵は般若波羅蜜多に依るが故に )

しん むー けい げー むー けいげー こー
心無罣礙 無罣礙故
( 心にくもりなく、心にくもりがない故に )

むーうーくー ふー  おんりー いっさい てんどう むーそう
無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
( 恐怖のあることなく、すべての夢のような思いを離れて・・・ )

くーきょうねーはん   さんぜーしょーぶつ
究竟涅槃 三世諸仏
( 現在・過去・未来の諸仏も悟りと安らぎの境地に達した )

えーはんにゃーはーらー みー たー こー
般若波羅蜜多
( 般若波羅蜜多に依るが故に )

とく あーのくたーらーさんみゃく さん ぼーだい
得阿耨多羅三藐三菩提
( 最高のさとりを得ることができた・・・)

こーちーはんにゃーはーらーみーたー
故知 般若波羅蜜多
( 故に知恵を持って悟りの世界に行く為の方法に )

ぜー だいじんしゅー
是大神呪
( 是れ大神の真言であり )

ぜーだいみょうしゅー
是大明呪
( 是れ大明の真言であり )

ぜーむーじょうしゅー
是無上呪
( 是れ、これ以上のない真言であり )

ぜーむーとうどうしゅー
是無等等呪
( 是れ比類なき真言であり )

のう じょいっさいくー
能除一切苦
( 能くすべての苦しみを除く )

しん じつ ふーこーこー   せつ はんにゃーはーらーみーたー
真實不虚故 説般若波羅蜜多
( 真実であり、嘘ではない、般若波羅蜜多の )

しゅー そく せつしゅわつ
呪即説呪日
( 真言を説いて日く )

ぎゃーてい ぎゃーてい はーらーぎゃーてい   はーらーそーぎゃーてい
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
( ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー )

ぼーじー そ わ かー  はんにゃーしんぎょうー 
菩提薩婆訶 般若心経
( ボディ スヴァーハー  般若心経 )

 

◆乾 明 心◆久保和順◆仲嶋唯心
◆角村和心◆広本幸吉◆川崎西心
◆大杉まり子◆渡辺道子◆石丸香代子
◆北川淨節◆富田嘉宏◆富田祺子
◆富田嘉宏◆三瀬妙峰◆中辻勝次
◆中田國光◆阪井照子 ◆中村繁喜

◆霜 達心◆霜 心奈◆磯野百合子
◆岡田上生◆森田則子◆木村源心
◆竹内俊夫◆藤坂浩二◆藤坂典子
◆松原元徳

● 上 級 者(写経)

◆宮田整心

大阪地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・体調が良くなりました。

​◆藤原恵美子

関西地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント・
・般若心経の写経で健康を維持しています。

◆藤田勝代

関西地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・般若心経は心が落ち着きます。

◆下之段美千代

関西地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・願いをこめて心経の写経しています。

◆菅藤教嗣

関西地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・写経は、心が落ち着きます。

◆狭間八重子

関西地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・心経でぼけが少なくなりました。

Please reload

◆井上兼一

四国地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・心経でご利益いただいています

◆西田悦子

四国地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・意味を理解しながら写経しています。

◆片山信子

四国地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・片山信子⇒心が落ち着きます。

■葵 星心

北海道地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
・般若の心を体を楽にして,呼吸を整え全身で感じます。

■明神鈴心

北海道地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・多くの方に伝えて行きたいです。

■山嬉千里

北海道地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・多くの方と出会いが出来ました。これからもよろしくお願いします。

■田辺義和

四国地区 | 般若心経検定 | 上級認定(写経部)

コメント
​・ご指導ありがとうございます。参加して良かったです。

Please reload

●読経部 毎日1回お唱えしましょう 
● 中 級 者(写経)

◆宇佐美和美

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

コメント
・人生がかわりました。

◆米田豊子

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

​コメント
​・心経に参加できて良かったです。

◆川上マイズル

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

​コメント
・般若心経を少しずつ写経してます。

Please reload

■石田龍心

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

コメント
・毎日お唱えることで心が落ち着きました。不思議な力を頂きました。

■三瀬妙峰

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

​コメント
​・多くの方と出会いが出来ました。これからも続けて行きます。

◆畠中 晃

関西地区 | 般若心経検定 | 中級認定(写経部)

​コメント
​・悟りの世界を色々と学びたいです。

Please reload

●写経部 月に一度は写経しましょう
● 初 級 者(写経)

◆平岡秀章

関西地区|兵庫 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・心経の意味を理解して実践したいです。

◆大倉朋

大阪地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・楽しみながら学んで行きます。

◆安田利絵子

大阪地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・向上出来る様に努力します。

◆米田美香

大阪地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・心経でご利益を頂きます。

◆藤田 樹

大阪地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆藤田 聡

大阪地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆藤田 純美

大阪地区| 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で楽しく成りました。

■滝川正司

東北地区|秋田 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

​コメント
・般若心経を写経して心があらわれました。

◆川上翔大

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

​コメント
◆川上翔大⇒般若心経で頭がスッキリしてきました。

◆川上雄大

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

​コメント
・般若心経で前向きに成りました。

Please reload

◆下之段純一

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆下之段晃司

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆下之段裕章

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆下之段香織

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・般若心経で頑張ります。

◆高田量至

東北地区|秋田 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

コメント
・はじめて般若心経の写経して感動しました。

新参加者

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

記事の詳細を入力してください。 伝えたいメッセージや注目すべきポイントを書いて、 訪問者の興味を惹きつけましょう。

新参加者

関西地区 | 般若心経検定 | 初級認定(写経部)

記事の詳細を入力してください。 伝えたいメッセージや注目すべきポイントを書いて、 訪問者の興味を惹きつけましょう。

Please reload

上に

上級(写経部)ー 1
中級(写経部)ー 2
初級(写経部)ー 3
bottom of page