茶の会 あいさつ
■ 総裁挨拶
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家
■ 中道院流茶道(ちゅうどういんりゅうさどう)
茶道新家・茶道中家・茶道奥家
新たな時代の訪れ、令和。中道院流茶道として、心からのあいさつを申し上げます。茶道の美しさと深い意味を通じて、和の心を育み、人々が心地よく交流する場を提供することを使命としています。
私たちは、茶道の伝統と美学を守りながら、新たな風を取り入れることにも挑戦しています。令和の時代には、より多くの方々が茶道に触れ、その魅力を共有することを願っています。茶室の扉を開き、心を込めたお点前と美しい茶器の世界を皆様と分かち合いたいと考えています。
中道院流茶道の行事には、さまざまな方々が集まります。経験豊かな先生方や茶道愛好家の方々、そして初めての方々も心から歓迎します。一期一会の精神を大切にし、おもてなしの心で皆様をお迎えいたします。
茶道の世界は、単にお茶を点てるだけではありません。心を清め、相手を思いやり、共に過ごす時間を大切にする場です。茶室の中で、日常の喧騒から離れ、心静かに一服のひとときを過ごしましょう。
中道院流中千家は、新たな茶道の幕開けを迎えるにあたり、皆様のご参加を心より願っています。茶道の奥深さを探求し、美しい茶の湯の世界を共有することで、心豊かな交流を築いていきましょう。
心を込めたお点前と心温まるおもてなしで、皆様をお迎えいたします。どうぞ、中道院流茶道家の茶道の行事にご参加いただき、共に和の心を紡ぎましょう。心よりお待ちしております。中道院流茶道家総裁 成心
■ 家元挨拶
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家
■中道院流茶道(ちゅうどういんりゅうさどう)茶道新家・茶道中家・茶道奥家の茶道の初代家元、久堀和順です。日本の心を代表する存在として、茶道の真髄である「わびさび」の精神や茶道の心得、マナーを伝えてまいりました。茶道は、ただお茶を点てる行為に留まらず、相手への敬意や思いやりを大切にし、心の豊かさを追求する芸術です。
私たちの使命は、茶道を通じて人々の心を癒し、交流を深めることです。日本の伝統文化を大切にしながらも、新たな展望を見据え、茶道の魅力を広く伝えることを目指しています。
中道院流茶道では、茶道の基本から始め、心を込めたお点前や美しい茶器の魅力を伝える教室や行事を開催しています。初心者の方々には基礎を丁寧に指導し、茶道の奥深さを体験していただきたいと思っています。また、経験豊かな方々にはより高度な技法や茶の湯の世界を深く学ぶ機会を提供しています。
今後も中道院流中千家は、茶道の普及と深化に努めてまいります。私たちは茶道が持つ豊かな魅力を多くの方々に伝え、茶道の心を通じて社会に貢献することを願っています。茶道を通じて、人々が心を通わせ、和の心を育む素晴らしい交流の場となることを願っています。
中道院流茶道は茶道の新たな展望を切り拓き、多くの方々の参加を心からお待ちしております。茶道の世界で心静かに一服のひとときを共有し、心豊かなひとときを過ごしましょう。どうぞ、皆様も中道院流中千家の茶道にご参加いただき、その魅力を感じていただければ幸いです。心よりお待ち申し上げております。
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家 初代家元 久堀和順
■ 名誉顧問
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家
■中道院流茶道の礼儀の大切さは、茶道の根本であり、心の美を表す大切な要素です。お点前の際の丁寧な挨拶やお辞儀、お手前の作法など、全てが心を込めた尊敬と感謝の表れです。これらの作法を重んじることで、参加者同士が互いを尊重し、和やかな雰囲気の中で茶道の心を共有できます。礼儀作法は茶道の美学だけでなく、日常生活においても心を整える重要な姿勢です。
名誉顧問として、中道院流茶道の成長と発展を心から願っています。礼儀作法の大切さを常に念頭において、茶道の伝統と精神を守り続けることは、茶道の継承にとって欠かせない要素です。参加者がお互いに心を開き、茶の湯の心を共有できるお茶会を主催し、茶道の普及と伝承に貢献していくことをお約束いたします。
中道院流中千家の礼儀作法を通じて、茶道の心と美しさを伝える場となるよう、心を込めてお手伝いいたします。これからも皆様とともに茶道の道を歩み、豊かな心を育むお茶会を創り上げていくことを楽しみにしています。中道院流茶道家の一員として、誠心誠意のサポートをお約束いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家 名誉顧問 梅村忠生
■ 茶道の心得
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家
茶道の心得は、初心者からプロまで、実践によって深められるものです。茶道は単なる技術や作法だけでなく、心の在り方や人間性を培う学びでもあります。茶道の心得は、初心者からプロまで、実践によって深められるものです。茶道は単なる技術や作法だけでなく、心の在り方や人間性を培う学びでもあります。
初心者はまず、基本的な作法やお点前の手順を学びます。正しい立ち居振る舞いやお茶の点て方に慣れることが重要です。しかし、茶道の真髄はその表面的な要素ではありません。心を清らかにし、相手への敬意と思いやりを持ちながら、おもてなしの心を育むことが求められます。
経験を積んだ者は、より繊細なお点前の技法や茶器の魅力を追求します。茶道の芸術性や深遠な意味に触れながら、自己の成長と向上を追求することが大切です。また、自身の茶道の道を見つけ、独自のスタイルや表現を築くことも重要です。
茶道の心得を実践するためには、日々の精進が欠かせません。茶室の清掃や道具の手入れ、お点前の練習など、地道な努力が必要です。また、茶道の世界に触れることで、他の茶道家や茶道愛好家との交流を通じて刺激を受け、成長することも重要です。
茶道は、人とのつながりや心の交流を重んじる日本の伝統文化です。初心者からプロまで、茶道の心得を実践することで、自己の内面を豊かにし、他者との共感を深めることができます。茶道の魅力を実際の体験を通じて追求し、心豊かな茶の湯の世界に浸りましょう。
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家 師範 小菅貴子
■ 参加のご案内
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家
中道院流茶道は、茶道の伝統と美学を守りながら、新たな展望を切り拓く茶道の流派です。私たちは、茶道を通じて人々の心を豊かにし、和の心を育む場を提供しています。
茶道の基本から始めたい方々には、丁寧な指導のもとで基礎を学ぶ教室を開催しています。初心者でも安心して茶道を学び、茶室の雰囲気を体感していただけます。
また、経験豊かな方々には、より高度な技法や茶の湯の奥深さに触れる機会を提供しています。
中道院流茶道では、茶道の行事やお稽古会を定期的に開催しています。こうした場を通じて、茶道愛好家や経験者の方々が交流し、お互いに刺激を受けながら茶道の魅力を共有することができます。茶道を通じた心の交流は、貴重な人間関係を築くきっかけとなります。
私たちの茶道の行事では、心を込めたお点前と美しい茶器の世界をご堪能いただけます。和の空間で静寂なひとときを過ごし、茶道の美学と深い意味を感じていただけます。
中道院流茶道・茶道新家・茶道中家・茶道奥家 講師 奥 真理子