個人検定|茶の会
中道院流 中千家
■ 茶道の茶道検定方法は、三種類あります。
①審査会場にて、茶道検定を行う
②お茶を茶道の所作方法をビデオに撮って頂き
ビデオなどを本部に郵送する
③審査指導者に茶道の所作方法を見ていただき、審査してもらう
※準教師以上の認定は、郵送では行っておりませんので(郵送での検定は初級・中級・上級のみです)、ご注意下さい。
①の場合、
会場での検定試験をインターネットまたは郵送申請にて申し込みます。
当日は、茶道の所作を30分で1回点てて頂きます。準教師認定以上の場合、準教師認定以上の場合、30分間で5~10問のがあります。
茶道の検定料はお振込又は郵便小為替でお支払いいただけます。
申し込みは、下記のメニュー「申し込み」の①番から行ってください。
※お手本を見ることが出来る級でお手本を見る場合、お手本は審査指導者に各自でお願いしてください。
茶道の検定料はお振込でお支払いいだけます。
申し込みは、下記メニュー「申し込み」の①番から行ってください。
②の場合、
郵送での茶道検定は、ビデオを郵送にて、郵便為替と申込用紙、又は振込み済み用紙と申込用紙を添えて、
お申し込みいただきます。また、撮影ビデオなどには、自分の氏名を明記してください。
検定料はお振込または郵便小為替でお支払いいただけます。
申し込みは、下記のメニュー「申し込み」の②番から行ってください。
※郵送していただいた物等は、お返しすることが出来ませんので御了承下さい。
③の場合、
初級・中級・上級のみ、審査指導者が茶道検定を行い、本部に認定申請をすることができます。
お知り合いの審査指導者に審査をしていただいた後、申込書と共に郵送して頂きます。
茶道検定料は、審査指導者にお支払い下さい。
●申込用紙(B5又はA4サイズに合わせて印刷してください。)
・受験料は下記に成ります
初級 35.000 中級 55.000 上級 88.000
準教師 150000 教師 180000
準講師 220.000 講師 230.000
準師範 250.000 師範 300.000
審査指導者 550.000
・ お手本を見ながらの所作方法の回数・筆記試験・問題数・制限時間
■初級(郵送可) *審査指導者に見て頂く
・お手本を見ながらの茶道所作方法 ➡1回・筆記試験 ➡ なし ・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 45分
■中級(郵送可) *お唱えしたものを輸送
・お手本を見ながらの茶道所作方法 ➡1回・筆記試験 ➡ なし ・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 45分
■上級(郵送可) *お唱えしたものを輸送
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回・筆記試験 ➡ なし ・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 30分+30分
■準教師
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回 ・筆記試験あり ・問題数 5問 ・制限時間 ➡ 30分+30分
■教師
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回 ・筆記試験あり ・問題数 5問 ・制限時間 ➡ 30分+30分
■準師範
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回 ・筆記試験あり ・問題数 7問 ・制限時間 ➡ 30分+30分
■師範
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回 ・筆記試験あり ・問題数 10問 ・制限時間 ➡ 30分+30分
■審査指導者
・お手本を見ずに茶道所作方法 ➡2回 ・筆記試験あり ・問題数 10問 ・制限時間 ➡ 30分+30分
※制限時間は読経30~45分、筆記試験30分です。
※初級~上級は郵送可ですが、準教師からは郵送検定は不可となります
■華道の華道検定方法は、三種類あります。
華道の作法に基づき、正しく行いましょう。
①審査会場にて、華道検定を行う
②花を生けるところをビデオに撮影されビデオを本部に郵送する
③審査指導者に花を生けるところを見ていただき、審査してもらう
※準教師以上の認定は、郵送では行っておりませんので(郵送での検定は初級・中級・上級のみです)、ご注意下さい。
①の場合、
会場での検定試験をインターネットまたは郵送申請にて申し込みます。
当日は、45分間で写経をしていただきます。準教師認定以上の場合、30分間で5~10問のがあります。
華道の検定料はお振込又は郵便小為替でお支払いいただけます。
申し込みは、左メニュー「申し込み」の①番から行ってください。
※華道の用具は各自で持参してください。
(筆、又は筆ペン、すずりなど、自分が写経する際に使う道具)
②の場合、
②花を生けるところをビデオに撮影されビデオを本部に郵送にて、申込用紙を添えて、お申し込みいただきます。
華道の検定料はお振込または郵便小為替でお支払いいただけます。
申し込みは、下記メニュー「申し込み」の②番から行ってください。
※郵送していただいた物等は、お返しすることが出来ませんので御了承下さい。
③の場合、
初級・中級・上級のみ、審査指導者が検定を行い、本部に認定申請をすることができます。お知り合いの審査指導者に審査をしていただいた後、申込書と共にこちらに郵送して頂きます。
検定料は、審査指導者にお支払い下さい。
●申込用紙(B5又はA4サイズに合わせて印刷してください。)
初級¥15.000 中級¥20,000 上級¥30,000
初段¥50,000 二段¥60,000 三段¥70,000
四段¥80,000 五段¥100,000
準教師¥130,000 教師¥150,000
準師範¥250,000 師範¥300,000
審査指導500,000
・ お手本を見ながらの・審査・筆記試験・筆記試験
問題数制限時間
■初級(郵送可)
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ なし
・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 60分
■中級(郵送可)
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ なし
・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 60分
■上級(郵送可)
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ なし
・問題数 ➡ なし ・制限時間 ➡ 60分
■初段
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 3問 ・制限時間 ➡ 50分+20分
■二段
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 3問 ・制限時間 ➡ 50分+20分
■三段
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 3問 ・制限時間 ➡ 50分+20分
■四段
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 3問 ・制限時間 ➡ 50分+20分
■五段
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 3問 ・制限時間 ➡ 50分+20分
■準教師
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 5問 ・制限時間 ➡ 45分+30分
■教師
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 5問 ・制限時間 ➡ 45分+30分
■準師範
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 7問 ・制限時間 ➡ 45分+30分
■師範
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡ あり
・問題数 ➡ 10問 ・制限時間 ➡ 45分+30分
■審査指導者
・お手本を見ながらの受験 1回・筆記試験 ➡あり
・問題数 ➡10問 ・制限時間 ➡ 45分+30分
※制限時間は写経45~60分・筆記試験30分です。
※初級~上級は郵送可ですが、準教師からは郵送検定は不可となります。
会場本部・大阪府和泉市
・京都会場・和歌山会場・愛媛会場・香川会場・奈良会場・札幌会場(他全国各地)
・制限はありません。どなたでもご参加下さい。貴方様のご参加を心よりお待ちしております。
・ ・正確さ、意識レベル、知識レベル
・
1,検定の実施後、約一ヶ月前後に郵送いたします。
・
1,申し込み後の取り消しや、返却は行っておりません。
また、次回への延期なども行っておりませんので、ご了承下さい。
2, 欠席された方へは、後日連絡を致します。
3,車椅子の方は、協会へ事前にご連絡下さい。
茶の会
中道院流 中千家
〒594-0004 大阪府和泉市王子町662-17
茶の会 事務局 道庭成心
TEL:0725-39-5888
FAX:0725-39-5777
茶の会 sado by kokoro
singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite 心経の会 singyousite